Androidからipad・iPhoneに写真を送る方法5選! Bluetoothは使えないので注意

AndroidからipadやiPhoneに写真を送る方法はgoogle系のサービスを使うことがまず浮かびますね。

AndroidだとGoogleドライブや、Googleフォトを使って写真をやり取りすると簡単です。

Google系でなくとも無料のファイル交換アプリは他にもありますし、アプリを入れたくないなら、Webサービスでファイル転送するという手段もあります。

今回は、androidからipadに写真を送る方法について、詳しくご紹介しましょう。

目次

Androidからipadに写真を送るのにBluetoothは使えない

AndroidからiPadに写真を送る手段として、Bluetoothを使うと良い、と紹介する情報をネットでは目にすることが多いです。

しかしこの情報は間違いで、Bluetoothでの通信は、iPhone同士、もしくは、Android同士でしか使えません。

つまり、AndroidからiPadへの通信はできないのです。

お互いにAndroidであれば、写真を送るのにBluetoothが使えますよ。

Androidからipad・iPhoneに写真を送る方法

では、AndroidからiPadやiPhoneに写真を送るには、どういった方法があるのか、見ていきましょう。

現時点では、以下のような方法が考えられます。

  • GoogleDriveに保存してダウンロードするリスト
  • Gメールに下書き保存してダウンロードする
  • Gフォトなどで共有する
  • ファイル交換用のアプリを使う
  • デバイス間でファイル転送できるWEBサービスを使う

それでは、一つずつご紹介しましょう。

GoogleDriveに保存してダウンロードする

googleドライブを使って写真をやり取りしましょう。

まずは、AndroidからGoogleDriveに写真を保存します(Googleアカウントを作成する必要があります)。

スマホからgoogleドライブを探して開きますが、よくわからなければ、「Googleドライブ」と検索すると、下左図のような画面がヒットするので、「開く」をタップしましょう。

右下の「+新規」をタップします。

「アップロード」をタップして、写真を選べば完了です。

iPad側で、Googleドライブを開き、アップロードした写真を見ることができます。

Gメールに下書き保存してダウンロードする

Gメール(Gmail)を使って写真を共有することもできます。

AndroidスマホでGメールの画面を開き、メールを新規作成します。

メール作成画面の上部に、クリップのようなアイコンがあるので、タップします。

添付するファイルを選択するメニューが表示されるので、「写真」をタップします。

画像一覧画面が表示されるので、添付する写真を選択します(一枚でも複数枚でも構いません)。

選択が完了してメール作成画面に戻ると、下右図のように写真が添付されているので、そのまま下書き保存します。

ここまでできたら、次はiPadで同じアカウントのGメール画面を開いて、下書き保存したメールを開くと、写真を見ることができます。

Gフォトなどで共有する

androidスマホであれば、Gフォト(Googleフォト)を使って、写真を共有することもできます。

もちろんGoogleアカウントを持っていることが前提とはなりますが、同じアカウントを使えば、他のiPadなどの媒体からアクセスすることができるので、便利です。

スマホ側で撮った写真や動画を常にバックアップするように設定しておくか、ピンポイントでこの写真だけ共有したいという場合は、その一枚だけをGフォトにバックアップします。

下左図のように、Googleフォトを開き、共有したい写真を選択します(一枚でも、複数枚でも選択OK)。

選択した状態で、画面右上の縦三点アイコンをタップします。

メニューが表示されるので、[今すぐバックアップ]をタップします。

これで、スマホ本体からGoogleフォトに写真がアップされました。

Googleフォトにアップした写真は、同じアカウントを使ってiPadからGoogleフォトを開くと、見ることができます。

ファイル交換用のアプリを使う

Googleアプリに頼らず、ファイル交換用のアプリを使って見る方法もあります。

Send Anywhereというアプリは、パソコン同士、スマホ同士、パソコンとスマホの異種同士、などでファイルの送受信が無料でできるアプリです。

使い方は難しくありませんので、流れをご説明します。

スマホから写真を送るときには、ダウンロードしたアプリを開き、画面下の左にある[送信]タブになっていることを確認します。

写真一覧の中から、送信したい写真を選択すると、画面下に選択ファイル数と、送信ボタンが表示されます。

[送信]をタップします。

受信用のキーコードとQRコードが表示されます。

次に、パソコンを開いてSend Anywhereのサイトを開き、画面左下の方にある「受信」を実行します。

その時に、受信用のキーコードが必要になりますので、入力してから右隣にあるダウンロードボタンをクリックします。

Send Anywhereのダウンロードは、こちらからどうぞ。

Android、PCなど、使いたい端末に合わせてダウンロードしてください。

デバイス間でファイル転送できるWEBサービスを使う

デバイス間でファイル転送ができるSnapdropというWebサービスがありますので、ご紹介します。

Snapdropは、アカウント登録やアプリのダウンロードをしなくても利用でます。

パソコン同士、スマホ同士、スマホとパソコン、など同じLANに繋がっているか、Wi-Fiに接続していれば、サービスを利用できます。

サイトにアクセスすると、同じLAN(もしくはWi-Fi)に接続しているデバイスが表示され、転送元と転送先のデバイスを選択すれば、ファイルの転送が可能です。

Snapdropはこちらから参照できます。

Androidからipad・iPhoneに写真を送る方法まとめ

それではまとめておきましょう。

  • AndroidからiPadへ写真を送るのに、Bluetoothは使えない
  • Androidからipadへ写真を送るには、google drive かgoogleフォトに写真をアップロードして共有する
  • AndroidでGメールを使って写真を添付した新規メールを下書き保存すると、ipadでGメールを開いて写真が見られる
  • ファイル交換用のアプリや、Webサービスを使う

ファイルを共有する手段はいろいろあるので、一番自分に合った方法で試してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次